2019/12/25
KiCad5対応の記事を公開しました。
http://blog.handen.net/archives/21338893.html
一旦目次にリンクしますので読みたいページを選択してください。

前回はデザインルールの設定まで紹介しましたが、今回はその続きであるネットリストの読み込みから始めていきます。

 

1
1

上部のツールバーの「ネットリストの読み込み」(図1の↓6)をクリックして「ネットリスト」を開きます。

4

初回のネットリスト読み込みの際は特に設定の変更をせずに、右側の「現在のネットリストを読み込む」(図の→)をクリックしてネットリストの読み込みを始めます。
5

ネットリストの読み込みをする際に、変更ができないというメッセージが表示さるので「OK」をクリックします。(ネットリストを読み込んだ後は、読み込む前に戻ることもできませんので注意してください)回路図エディタでフットプリントを正しく設定していた場合は特にエラーがなく終了します。

回路図エディタで正しくフットプリントの設定ができていない場合、「メッセージ」に下図のようなエラーが表示されます。この場合、Eeschemaでエラーが表示されたコンポーネントのフットプリントの設定を修正して、再度ネットリストを出力し、Pcbnewで読み込みをします。
6

次に、基板作成中の仕様変更などでネットリストを再度読み込むときの設定方法を紹介します。
7
一度目にネットリストを読み込むときは各種設定の変更は必要ありませんでしたが、再度読み込む場合は、状況に応じてそれぞれの設定を変更する必要があります。

フットプリントの選択:仕様変更を行ったあと、回路図エディタでアノテーションを削除して再度アノテーションを実行した場合などリファレンス(部品の番号)が変更された場合「タイムスタンプ」を選択する必要があります。

フットプリントの交換:回路図エディタで部品のフットプリントの変更を行った場合は「変更」を選択する必要があります。

未接続配線:配線の接続先が変わった際に以前に配線されていた配線を削除する機能です「削除」にすると接続が変わった配線が削除されますが、状況次第で削除されない場合もあります。

ネットリストに無い部品:仕様変更により回路図から削除されるなどネットリストから消えた部品を削除する場合は「削除」を選択します。ただし、固定穴などPcbnew上で追加した部品も削除されるので注意する必要があります。ただし、後述の「フットプリントのロック」を行った場合は削除されません。

孤立したパッドやネット:配線が接続されず孤立してしまったパッドのネットを削除する機能ですが使うことはないと思うのでそのまま「保持」にしておきます。

状況に応じてこれらの設定を使い分けたうえで「ネットリストの読み込み」を実行するようにしてください。間違えた場合は非常に手間がかかることになるので注意が必要です。

 

ネットリストの読み込みが完了すると、下図のように読み込まれたフットプリントが固まって表示されます。このままでは作業しにくいのでまずはフットプリントの展開を行います。
8

まずは、フットプリントモード(図1の↓9)をクリックしてフットプリントの自動配置の機能を有効化します。

9

次に何もないところで右クリックをして「グローバル移動/配置」、「全てのフットプリントを展開」(図の←2)をクリックして、フットプリントの展開を実行します。
10

基板上のロックしていないフットプリントも移動されることを確認するメッセージが表示されるので「OK」をクリックします。

11

するとこのようにフットプリントが展開されて部品の選択が行いやすくなります。

 

また、「全てのフットプリントをロック,アンロック」(先ほどの図の←1)を実行すると、フットプリントのロックおよびアンロックが可能です。フットプリントをロックすると手動と自動両方での移動が一切できなくなるほか、ネットリスト読み込みでネットリストに無い部品を削除する機能で削除されなくなります。ただし、手動での削除は制限がかかりません。また、各フットプリントを右クリックして「フットプリントをロック」(下図←)をすると個別にフットプリントのロックが可能なので、移動したくないパーツのみにロックをかけることも可能です。(ロックしているパーツの場合は「フットプリントをアンロック」になります)
12

「グローバル移動/配置」のメニューには自動配置の機能もありますが、全然きれいに配置されないので使い物になりません。

フットプリントの「グルーバル移動/配置」の機能は大体この程度です。

 

次はフットプリントの配置へと進みます。

フットプリントの配置で使う機能は基本的に「移動」と「回転」と「裏返し」程度で使う機能自体は非常に少ないです。しかし、この配置が基板のすべてを決めるといってもいいくらい重要な項目で、出来上がった基板の見栄えやはんだ付けの難易度、配線の難易度などが大きく変わってしまいます。このことを考えたうえで適切な配置をする必要があります。

「移動」と「回転」は回路図エディタと同じ方法で実行できますが、ここでも復習しておきましょう。

移動は、カーソルを移動したい部品の上に置いたうえでキーボードの「M」キーを押す(または右クリック、「フットプリント〇〇」「移動」を実行する)と移動が始まります。フットプリントを移動したい移動先に移動させたら、その位置でクリックして移動を完了させます。(キーボードは半角モードにしていないと反応しないので注意してください)
13

回転はカーソルを回転したい部品の上に置いたうえでキーボードの「R」キーを押す(または右クリック、「フットプリント〇〇」「左に回転」を実行する)で左向きに90度回転します。(右クリックで「右に回転」を選んだ場合は右に90度回転)また、移動中に「R」キーを押して回転させることも可能です。この場合連続して回転させることもでき便利です。筆者は基本的に移動中に回転を行っています。

裏返しは両面基板において、部品を基板の表面に実装するか、裏面に実装するかを選ぶ機能です。初期の状態では表面に部品が配置されていますが、「裏返し」をすることで裏面に部品を配置することができます。方法は、カーソルを裏返したい部品の上に置いたうえでキーボードの「F」キーを押す(右クリック、「フットプリント〇〇」「裏返す」)(移動中に「F」キーを押しても実行可)と部品が裏返されて、部品の枠線などの色が裏面の色に変わります。(特に目立つのは黄の線→赤の線(下図上が表・下が裏)です。)
14

これで部品が裏面に配置されました。もう一度裏返しをすると部品は再び表面に戻ります。しかし、容易に部品を裏返しにすると実装などで苦労する場合があると思うので注意してください。

 

これらの操作を繰り返して、基板上に部品を配置していきます。ここで素人ながらにも部品配置のコツを紹介したいと思います。

・回路図の配置に近い形でフットプリントを配置する

・部品同士の間はぴったりでなく少しゆとりを設ける(実際の部品で大きさが確認できる場合を除く)

ICやコネクタなど配線が多い部品の近くには場所のゆとりを大きめに設ける

・同じような部品を並べる場合は配置をパターン化する

・コネクタはできるだけ外周に寄せる

このようにすると比較的きれいで配線をしやすい部品配置になると思います。

 
15

上に書いたことをある程度考慮して配置した基板がこのようになっています。

部品の配置が終了したら次は部品同士を接続する配線へと進みますが、これを書くと長くなるので次回とします。